クリプタクトの評判・使い方【対応取引所・ログインからcryptactでの確定申告まで】

仮想通貨

 

cryptact(クリプタクト)の使い方・やり方を知りたい。
仮想通貨の確定申告で、必要な書類作成までの手順を知りたい。

こんな悩みにお答えします。

 

当ブログで副業収入6桁継続中、すべて仮想通貨・NFTに投資しています。
ご質問・ご意見等あればお気軽にご連絡くださいm(__)m

管理人プロフィールはこちら

仮想通貨でちょっとしか利益が出てなくても税金未納が発生してるケースがあるってホント?

はい、ホントです。
確定申告しないと、税務署からいつかバレて莫大な追徴課税を請求される可能性があります。

あとは自分で計算できたつもりでも、実は正しいルールをわかっていない場合が多く
知らないうちに税金未納が発生してるリスクがあるんです、怖いですよね。。。
なので、私は損益計算に「cryptact(クリプタクト)」を利用しています!

cryptactの登録がまだの人はこちらから↓
>>クリプトタクト公式サイト

\面倒な税金計算が、初心者でも簡単10秒!/
クリプタクトを無料登録

cryptact(クリプタクト)の特徴、評判、使い方を詳しく解説していきます。

本記事の内容

この記事でわかること

仮想通貨の税金について
cryptact(クリプタクト)とは
cryptact(クリプタクト)の評判
cryptact(クリプタクト)の登録方法
cryptact(クリプタクト)の使い方・やり方
確定申告で、必要な書類作成

仮想通貨の税金について

仮想通貨で利益が出ると、確定申告が必要になります。

原則として、会社員は利益が20万円以上、学生・主婦など扶養の方は33万円以上の利益が出た場合に確定申告と納税が必要になります。フリーランス・個人事業主の方は、金額にかかわらず利益が発生したら確定申告が必要です。
会社員学生・主婦(扶養の方)フリーランス・個人事業主
確定申告の
必要条件
20万円以上の利益発生33万円以上の利益発生利益発生(金額の条件なし)

会社員は、仮想通貨以外にも副業で得た利益が20万円以上の場合には対象になるので、注意してね。

仮想通貨の税金についてもっと詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてみてください。

ただ、仮想通貨の税金計算は結構しんどい。いろんなケースで税金が発生します。

・仮想通貨を売る
・他の仮想通貨に換金
・仮想通貨で決済
・無料配布・エアドロップで報酬取得
・ステーキング・レンディングの報酬取得 など

順番に解説します。

仮想通貨を売る

仮想通貨を取得したときの価格(取得価額)と売却したときの価格の差額が利益になります。
取得価額は、手数料など取得に必要な経費も含めて計算します。
株で言う「値上がり益(キャピタルゲイン)」と同じで、一番イメージしやすいかと。

例:1BTCを100万円で買い、1BTCが150万円に値上がりした時に売った   
  ⇒50万円の利益が発生

他の仮想通貨に換金

仮想通貨⇒法定通貨(円)と同様に、仮想通貨(A)⇒仮想通貨(B)で換金したときも利益が発生します。

例:保有していたビットコイン(BTC)を使ってイーサリアム(ETH)を買った場合    
1月1日:1BTCを100万円で購入    
5月1日:購入したBTCを全てETHに交換  ※1BTCの価格は200万円

この4か月で1BTC当たりの価格が100万円上昇しています。
1BTC=200万円で換金した日本円でETHを購入したと考えると、100万円分の利益が出ています。

仮想通貨で決済

仮想通貨で商品やサービスを購入したときも、利益が生まれます。仮想通貨の換金と同様で、仮想通貨を一旦売って日本円に換金した後、その日本円で商品を購入した、という捉え方になります。

無料配布・エアドロップで報酬取得

取引所が実施しているビットコイン無料キャンペーンや、エアドロップでもらった仮想通貨・トークンなども、日本円に利確定したタイミングで所得が発生します。

OKコインによる「ビットコインプレゼントキャンペーン」
エアドロップの情報発信

ステーキング・レンディングの報酬取得

ステーキング、レンディングで運用しながら利息として仮想通貨を取得した場合、そのタイミングで所得が発生します。

そもそもステーキング・レンディングって何?という人はこちらの記事を↓

やばい、こんなの自分で手作業で計算できないよ!

そう、自分でやると気が狂いそうになるのでww
cryptactのような賢い自動計算ツールを使ってサクサク済ませましょう。

クリプタクトの特徴

cryptactは国内シェアNo.1の仮想通貨の税金自動計算ツールです。
多くの税理士/公認会計士にも利用されています。

以下、クリプタクトの特徴です。


すべて自動計算で超簡単!
総平均法、移動平均法いずれにも対応無料で利用できる
④国内外の73取引所に対応(業界トップ)
⑤仮想通貨数14,255種類に対応(業界トップ)
⑥API連携が可能
⑦便利なポートフォリオ機能

順番に、解説していきます。

すべて自動計算で楽ちん

様々なケースで発生する仮想通貨の税金計算をすべて自動化できます。
基本的には、取引所からダウンロードした取引データ(CSV)をアップロードするだけ。
自分もクリプタクトを使うことで手計算がなくなったので、計算ミスや認識違いによる申告漏れの不安から解放されました。

総平均法、移動平均法いずれにも対応

仮想通貨の金額を計算するのに使用する、2つの計算方法について解説します。

計算方法メリットデメリット主な対象
移動平均法仮想通貨購入の都度、取得価額を算出経済的な実態に即した計算が煩雑法人向け
総平均法基準期間全体の購入金額合計を購入数量合計で除して算出する方法一度で単価を計算経済的な実態と乖離してしまう可能性個人向け
※2022年8月28日時点のレートで日本円換算

原則、法人は「移動平均法」、個人は「総平均法」とされていますが、クリプタクトではデータをアップロードすれば、どっちの計算方法がお得かなど、簡単に比較ができ、届け出を出せば、変更も可能。

一度採用した計算方法は、原則として3年間は変更が認められないので、今回はじめて確定申告する人は、クリプタクトを使って比較し、慎重に判断しましょう。

無料で利用できる

下記が利用プランの一覧になります。
基本的にはプランのグレードを上げれば、処理できる取引件数が増えます。

無料プランがあるので、一度試してみましょう。
50件以上は有料プランになりますが、計算ミスや申告漏れが発生する不安から解放されると思えば、正直安いです。

国内外の対応取引所73社(業界トップ)

国内取引所は25社に対応(2022年11月1日現在)。
ビットフライヤー、コインチェックほか、大手含め一通り網羅されてます。

海外取引所およびウォレットは48社に対応(2022年11月1日現在)。
Binance(バイナンス)、Bybit(バイビット)、FTXほか、日本人利用者の多い取引所は揃ってます。

仮想通貨数14,255種類に対応(業界トップ)

ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ステーブルコイン(USDT、USDCほか)から、STEPNのGST・GMT、SweatcoinのSWEATなど、NFTのトークンなどにも幅広く対応。

API連携が可能

データのアップロードも不要で、自動でデータが同期されます。
特にはバイナンスやバイビットなど、海外取引所を利用している人には便利です!

国内取引所3社、海外取引所は17社に対応。

国内無料プラン3社bitbank、zaif、DeCurrel
海外有料プラン17社Binance、Bybit、FTX、Kucoin、coinbaseなど

便利なポートフォリオ機能

現在のポジションや保有資産の時価・簿価がリアルタイムで確認できます。

クリプタクトの評判・コメント

良い評判・コメント

・損益計算が楽ちん
・移動平均法と総平均法で選択可が便利
・多くの取引所に対応

悪い評判・コメント

2020年11月にクリプタクトは有料化になりましたが、逆にこれまで無料だったことへの感謝など、ポジティブなコメントが多いですね。

クリプタクトの登録・ログイン方法

それでは、さっそくcryptact(クリプタクト)の登録方法を解説していきます。
登録の流れは、超簡単です。

cryptactの公式サイトへアクセス
②メールアドレス登録
③パスワード設定~登録完了

公式サイトへアクセス

cryptactの公式サイトはこちらから↓
>>クリプトタクト公式サイト

\面倒な税金計算が、初心者でも簡単10秒!/
クリプタクトを無料登録

サイトに飛んだから、右上の「無料アカウント登録」をタップします。

メールアドレス登録

このようなページに飛びますので、「メールアドレス」を入力し、「送信する」をタップします。

↑のようなメールが届きますので、「メールアドレスを確認」をタップします。

パスワード設定~登録完了

↑のようなページが出ますので、パスワード(12文字以上)を入力し、「アカウント登録」をタップします。

↑のようなページが出れば、登録完了です!カンタンですよね。

cryptact(クリプタクト)の使い方・やり方

それではcryptactを使って、実際に損益計算する方法を解説していきます。

公式動画もあるので、サクッと流れを確認したい人はこちらを↓

取引履歴をダウンロード

取引履歴のデータ(CSV)を各取引所のサイトからダウンロードします。
トップページに戻り、「暗号資産を貸し出す」をタップします。

クリプタクトのサイトで、各取引所からの取引履歴ダウンロード方法をまとめてくれてます。
超便利なので、こちらを是非活用しましょう!

試しにビットフライヤーの取引履歴をダウンロードしてみます。

ビットフライヤーのログインし、「お取引レポート」⇒「お取引レポートのダウンロード」をタップします。

現物取引のみ(FX・先物はなし)の場合、「すべてのお取引」の「申請」をタップします。「申請済」になり、しばらくすると「ダウンロード」リンクが右に表示されます。

ダウンロード準備完了のメールが届いたら、「ダウンロード」をタップします。

無事CSVがダウンロードされていればOKです!

cryptactで損益を計算する方法

クリプトタクトにログインし、「取引履歴一覧」をタップします。

右上の「取引履歴追加」から「ファイルをアップロード」を選択します。

取引所の一覧から「bitFlyer」をタップします。

「すべての取引」の赤枠部分にさきほどダウンロードしたCSVをドラッグ&ドロップします。
そして、「アップロード」をタップします。

このような画面が出れば、アップロード完了です。「取引履歴を確認」をタップします。

右上に計算された損益額が表示されます。これで完了です。

赤枠部分の金額が反映されていればOKです!お疲れさまでした<m(__)m>

API連携による取引履歴の取得方法

bitbank(ビットバンク)を例にとって、取引履歴のAPIキーの取得方法をご紹介します。

ご注意(2021年11月29日時点):API接続は取引所の履歴にのみ対応しています。販売所の履歴は従来どおりCSVファイルをアップロードしてください。

bitbankサイトにログインします。

「取引履歴一覧」⇒「取引履歴追加」⇒「API連携」をタップします。

「bitbank」をタップします。

「bitbankのAPIキーを追加する」をタップします。

APIキーとシークレットキーを入力し、「送信する」をタップします。

こちらのAPI連携、完了です!お疲れさまでした<m(__)m>。

確定申告で、必要な書類作成

確定申告に必要な書類作成は、こちらの記事で詳しく解説しています↓

まとめ

仮想通貨の税金について
cryptact(クリプタクト)とは
cryptact(クリプタクト)の評判

cryptact(クリプタクト)の登録方法
cryptact(クリプタクト)の使い方・やり方
確定申告で、必要な書類作成

cryptactの登録がまだの人はこちらから↓
>>クリプトタクト公式サイト

\面倒な税金計算が、初心者でも簡単10秒!/
クリプタクトを無料登録

コメント