GMOコインでのイーサリアム(ETH)の購入方法を知りたい。
損したくないし、簡単に解説してほしい。
こんな悩みにお答えします。
仮想通貨歴:2年
アラフィフの私でも、NFTの可能性に魅せられ、日々ブログを更新中!
老眼と戦いながら得たWeb3.0の知識をもとに、ブログ記事を執筆しています。
GMOコインでイーサリアムを買う方法
GMOコインを使ってイーサリアム(ETH)を買う方法
ここでは、試しにイーサリアム(ETH)を購入する事例を紹介します。
①GMOコインで口座開設をする
②日本円を入金する
③イーサリアム(ETH)を購入する
GMOコインで口座開設をする
まずはGMOコインで口座を開設します。
サイトにはこちらから飛べます↓
日本円を入金する
つぎに日本円を入金していきます。
スマホのアプリ版のGMOコインを例にして解説していきます。
ちなみにアプリのダウンロードはこちら↓
アプリでの入金設定画面へ

アプリを立ち上げて、画面下の「アカウント」をタップします。

「入金」をタップします。
入金の種類を決める
入金の種類を選択しましょう。
GMOコインでは、下記から選択可能でいずれも無料です。
- 即時入金(ネットバンキングの口座からリアルタイムで反映)
- 振込入金(銀行窓口・ATM等)

↑の金融機関に口座を持っていない人は、「振込入金」を使いましょう。

振込入金の場合、銀行口座は、「GMOあおぞらネット銀行」「楽天銀行」から選択できます。
今回は私が口座を持つ「住信SBIネット銀行」から、「GMOあおぞらネット銀行」に入金します。

住信SBIネット銀行のアプリを立ち上げます↑
ユーザーネームとWEBログインパスワードを入力して、「ログイン」をタップします。

ログインできたら、「振込」をタップします。

このような画面が出ます。

「金融機関」「支店名」を選択し、先ほどコピーした口座番号、振込依頼人名をここに貼り付けます。

「振込金額」「振込指定日」を選択・入力し、OKであれば「確認をする」をタップします。

このような最終確認画面が出ます。



最後に、問題なければ「確定する」をタップ
こちらで入金登録が完了です!



GMOコインのアプリに戻り、日本円残高に反映されていればOKです。
イーサリアム(ETH)を購入する
GMOコインでイーサリアムを購入する場合、「販売所」「取引所」のいずれかで購入可能です。
「販売所」「取引所」それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット | デメリット | |
販売所 | ・取引方法が簡単 (取引したい時にすぐ取引できる) | ・スプレッド(取引コスト)が掛かり、割高 ⇒頻繁に取引する場合は、累積すると大きな損になる |
取引所 | ・スプレッド(取引コスト)がかからない | ・取引方法が複数あり、若干難易度が高い ・取引できる仮想通貨が限定される |
結論、手数料を少しでも安くしたい!という方は、断然、「取引所」がおすすめです。
こちらでは、販売所および取引所での各購入方法を解説していきます。
取引所で買う方法

画面下の「販売所」をタップします。

画面上の「取引所 現物」をタップします。
そして「ETH(イーサリアム))」を選択し、画面下の「トレード」をタップします。

このような画面に変わったら「注文」をタップします。

今回は成行で注文でしますので、「成行」を選択し「買」を選択したら
「取引数量」を入力し「確認画面へ」をタップします。
ざっくり言うと、注文方法には「成行」と「指値」があって、「成行」は値段を指定せずに注文すること。注文を出してから売買を成立させるまでのスピードが速いのがメリット。

「注文確定」をタップします。

これで注文完了です!「閉じる」をタップし画面を閉じましょう。
販売所で買う方法

画面下の「販売所」をタップします。

「ETHイーサリアム」をタップします。

購入したい金額を入力し、「購入」をタップします。
これで購入完了です!お疲れさまでした<m(__)m>
まとめ
①GMOコインで口座開設をする
②日本円を入金する
③イーサリアム(ETH)を購入する
GMOコインの口座開設がまだの方はこちら
サイトにはこちらから飛べます↓
コインチェックでのイーサリアムの購入方法はこちら↓
ビットフライヤー(bitFlyer)でのイーサリアムの購入方法はこちら↓
コメント