40代だけど、やっぱり転職したい。。。
アラフォーの自分は、どの転職サイト・エージェントに登録すればいいのかな
こんな悩みにお答えします。
2021年1~3月の3か月に渡り、実際に転職活動し、複数社から内定をいただきました。https://kosuly.com/profile/
・転職サイトと転職エージェントについて
・実際に登録・利用した40代向け転職サイト・転職エージェント5選
・【番外編】実際に役立った40代転職サイト・エージェント(こっそり教えます)
・まとめ

実際のところ、転職サイト・転職エージェントは人によって合う・合わないあります。
希望年収、これまでのキャリア、職種・業種等によってさまざま。
ただ40代ともなると、年齢フィルターによって書類選考で落とされることもしばしば。
だから、理想の転職先を見つけるには、広くたくさんの情報を入手できると圧倒的に有利です。
転職活動しながらたくさん求人をみて、求める転職先の条件が絞られていく人が実は多いはず。
自分もそうでした。
最初からあまり絞り込まず、転職サイト・転職エージェントについては
複数登録してみて、自分が求める条件に合う会社を見つけていくのがおすすめです。
転職サイトと転職エージェントについて

転職サイトは、求人を探す⇒応募する⇒面接の日程決め⇒最終的な給与交渉ほか
相手企業とのやりとりを全て、自分で進めていきます。
転職サイトのメリット
- 求人数が多い
- 自分で応募したい求人に応募できる
- 登録した情報からおすすめ求人やスカウトメールを送ってくれる
転職サイトのデメリット
- 企業側との調整・交渉を自分でやる必要がある
- 年齢や転職回数などでフィルターにかけられる(書類通過率が低い)
- 相談できる人がいないため、公開情報から全て自分で判断する必要がある
転職サイトはたくさんの求人が掲載され、新しい求人も随時メールで共有されます。
とにかく情報源として非常に有益。
一方、企業との調整・交渉を自分で進めていかないといけない煩わしさがあります。
また求人も実際は年齢フィルターがあるため、書類通過率がとても低い。
そして、なにより相談できる人がいないため、そもそも自分に合った求人なのか?わからない。
面接対策も自分一人で考えていく必要があります。
転職エージェントのメリット
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 自分に合った求人を紹介してくれる
- 職務経歴書の書き方、面接対策等の選考プロセスでのアドバイスをもらえる
転職エージェントは、独自の非公開求人を数多く持ってます。
その中に自分の希望に近い「掘り出し物」的な案件もかなりあったりします。
そして担当者がつき、自分に合った求人・内定が出る可能性が高い求人を提案してくれる。
自分の希望に近い求人に出会う可能性が高まるだけでなく、書類通過率も高いです。
そして選考プロセスのサポートはもちろん、企業に強くプッシュしてくれる。
年齢がネックになりやすい40代でも、エージェントの後押しで突破口が開けるケースがあります。
私の場合、知人の紹介以外では、すべてこの転職エージェント経由で内定が出ました。
まさに40代こそ転職エージェントを活用すべきと思います。
私の経験談になりますが、転職活動中に実際に登録した転職エージェントを紹介していきます。
どこの転職エージェントに登録すれば良いか迷っている40代の方はぜひ参考にしてみてください。
実際に登録した転職サイト・転職エージェント5選
まずは総合型の大手転職サイト・転職エージェントです。
繰り返しになりますが、最初は情報収集が非常に重要。
特に大手は求人数も多く市場の相場観もわかるので、数社登録しておくことをおすすめします。
実際に私が登録したところを紹介していきます。
リクナビNEXT

- 最大手の転職サイト
- あまりにも求人数が多くすべて見きれないので、スカウト機能で案件をチェックしてました。
メインのターゲット層は20-30代だと思いますが、40代向けの求人もかなり掲載されています。 - 「履歴書」「職務経歴書」の無料作成ツールが便利。
雛形も豊富で、wordやexcelへの出力もできるので、転職活動を始めたばかりでこれから履歴書、職務経歴書を作る人にとっては最高のツール。
>>【登録無料】リクナビNEXT(公式)
※クリックすると公式サイトに飛びます。
doda

- 最大手の転職エージェント
- 登録者数576万人(累計)
【私の活用実績】応募した求人数:約30社 / 書類通過:約15社
最大手の1社。やはり求人数が圧倒的に多く、ここから応募した求人が最も多かった。
dodaにしか掲載されてない求人も結構あり。担当者のレベル感はバラバラ。
求人ごとに担当が異なるが、信頼できる人に出会えたら、いろいろ相談してみるのもあり。
>>【登録無料】doda(公式)※クリックすると公式サイトに飛びます。
リクルートエージェント

- 最大手の転職エージェント
- 登録者数41万人(年間)
【私の活用実績】応募した求人数:約20社 / 書類通過:8社
dodaとリクルートエージェントは情報収集のため、登録マスト。
ただ、dodaに掲載されていない求人も結構ある。
担当者のレベル感も、dodaと同様で可もなく不可もなく。
おそらく一人のアドバイザーが抱えている人数が多すぎるのか、面接後たまにメールで進捗確認が来る程度でした。
>>【登録無料】リクルートエージェント(公式)
※クリックすると公式サイトに飛びます。
BIZREACH(ビズリーチ)

- 「年収500万円以上の転職者」をターゲットとした転職サイト
エグゼクティブ・ハイクラス向けのイメージが強いですが、幅広く求人がある - 会員数が181万人以上(2021年4月時点)
- ビズリーチを利用する転職者の4割が40歳以上
- 登録すると、企業やヘッドハンター(約2,000名)からスカウトメールが届く。
転職エージェントの多くが、特定の業種・職種に特化したヘッドハンター。
他では見ない求人もかなり紹介してもらえる。 - リクナビNEXTに比べ、求人の質も比較的高いです。
- 有料プレミアムサービスを使うと、求人を閲覧して自分から応募、ヘッドハンターを自分で探せる。
1か月間だけプレミアムサービスを利用してみました。スタンダードプランとの違いは、
・情報量が格段に増える
・優秀なヘッドハンターとのつながりを得られる など
ビズリーチをメインに転職活動を進めていくのであれば、それなりのメリットは得られるかと。
ご登録はこちらから↓
>>【登録無料】ビズリーチ!(公式)
※クリックすると公式サイトに飛びます。
パソナキャリア

- オリコン顧客満足度1位に選ばれている転職エージェント
- メインターゲットは20-30代向けだが、意外と40代を含むシニア層向け求人もある。
しかも他社にない求人をもっていたりもする。 - 担当者の対応は非常に丁寧。ただマッチする求人が少なかったため、連絡も自然と途絶えた笑
40代向けの求人数は相対的に少なく、他社転職エージェントとの併用がマスト。
ただ、たまにシニア向け案件で掘り出し物があるので、登録しておくと良いです。
>>【登録無料】パソナキャリア(公式)
※クリックすると公式サイトに飛びます。
【番外編】実際に役立った転職サイト・エージェント(リクルートダイレクトスカウト)

- リクルートが運営するハイクラス求人に特化した転職サイト
- サービスは完全無料(ビズリーチは一部有料)
- ヘッドハンター(約800名)が30代以上、年収800万円以上の転職活動を支援
母体がリクルートなので、担当者の質やヘッドハンターも安定。
「ハイクラス」といっても年収700~800万円の求人案件も多数あり、私にはちょうど良かったです。
完全無料なので、まずは試しに登録してみましょう。
個人的は感想としては、ヘッドハンターも幅広い層を揃えていて、ビズリーチより質の高い求人を紹介してもらえることが多かったです。
下記の登録サイトにアクセスして、「新規会員登録」から登録できます。
>> 【登録無料】リクルートダイレクトスカウト(公式)
※クリックすると公式サイトに飛びます。
まとめ
- 最初からあまり絞り込まず、複数のサービスに登録した方が良い
- 年齢がネックになりやすい40代こそ転職エージェントを活用すべき
- 自分のキャリア志向に合わせ、好みのエージェントを見つけよう
よりリアルな体験記は下の記事でまとめてます。
転職活動編と入社後編があるので、是非参考にしてみてください。
コメント