NFT ホワイトリスト(WL)とは?|受け取り方からミントのやり方まで【2023年最新】

NFT

 

 

NFTのホワイトリスト(WL)って何?

こんな悩みにお答えします。

本記事を読んでわかること

・NFT ホワイトリスト(WL)とは?
・NFT ホワイトリスト(WL)の獲得方法
・NFT ホワイトリスト(WL)を獲得するメリット
・NFT ホワイトリスト(WL)情報の探し方
・NFT ホワイトリスト(WL)の受け取り方(当選後の流れ)
・NFT ホワイトリスト(WL)の注意点
・NFT ホワイトリスト(WL)に関するQ&A

TwitterなどでNFTの情報を調べてるとホワイトリストWL)という言葉をよく耳にしますよね?

ホワイトリスト(WL)とは、NFTの優先購入権のこと。

獲得すると、”一般販売より早くお得な価格で”NFTをゲットできます。

本記事では、NFT ホワイトリストの獲得方法やメリットなどわかりやすく解説していきます。

この記事を読めば、ホワイトリストを獲得できる確率が格段に上がりますよ。

本記事の信頼性
 

普段はNFT関連の企業で働いています。
自分でも仮想通貨・NFTを売買し、Web3.0ライフを日々楽しんでます。
管理人プロフィールはこちら

 

NFTをはじめるなら、国内仮想通貨取引所での口座開設が必須です。

重要な手数料の違い

仮想通貨取引所には「販売所」と「取引所」があり、結論「販売所」は大損します。

販売所はスプレッド=手数料の上乗せが設定されており、取引所より3~5%高い
(30万円購入で、最大15,000円も損)

コインチェックは、主な仮想通貨が「販売所」でしか買えないので
大損を避けるためにもビットフライヤーの「取引所」を使いましょう!

ビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設がまだの方はこちら↓

\無料10分で、今すぐNFTを始められる/
ビットフライヤーで口座開設する
 

NFT ホワイトリスト(WL)とは?

NFT ホワイトリスト(WL)とは?

ホワイトリストとは、NFTの優先購入権。
獲得すると、”一般販売より早くお得な価格で”NFTをゲットできます。

WLはホワイトリスト(White List)の略。
ちなみにアローリスト(AL:許可されたリスト)とも呼ばれ、意味は同じです。

NFTの販売スケジュールは、主に以下のような流れが一般的です。

NFTの販売スケジュール

プレセール(先行販売)の参加には、ホワイトリスト(WL)が必要なことが多いです。

そのためホワイトリスト(WL)の応募もプレセール前に締め切られます。

そもそもホワイトリストの配布は、プロジェクトの運営側がSNSやコミュニティ内での盛り上がりを作るためにマーケティング活動の一環として行うことが多く、いくつかの応募条件が課されます。

ただし応募結果は抽選で決まり、人気プロジェクトは多数の応募が集まるため、必ずしもホワイトリストを毎回ゲットできるわけではないので注意が必要です。

それでは、ホワイトリスト(WL)の獲得方法について詳しく解説していきます。

NFT ホワイトリスト(WL)の獲得方法

頻繁に使用される参加条件は以下になります。

①GiveAway(ギブアウェイ)に参加
②過去プロジェクトのNFTを保有
③プロジェクトメンバーになる
④Discord Rumble(ランブル)に参加
⑤その他

GiveAway(ギブアウェイ)に参加

GiveAway(ギブアウェイ)とは、NFTコレクションのPRとしてNFTを無料でプレゼントする企画。お知らせは、Twitter公式アカウントもしくはDiscordコミュニティに掲載されることが多いです。

GiveAwayには、参加条件があります。

①Twitterアカウントをフォロー
②Discordコミュニティに参加
③Telegramコミュニティに参加
④Discordコミュニティでロール獲得

順番に解説します。

Twitterアカウントをフォロー

必ず参加条件になるのは、公式Twitterアカウントのフォローです。
フォローに加えて、投稿への「リツイート(RT)」や「いいね♡」も条件になることもあります。

また同時にファウンダークリエイターなどプロジェクトメンバーのフォローも条件になることがあるので、しっかりと確認しましょう。

Discordコミュニティに参加

次が、Discord(ディスコード)コミュニティへの参加です。

Discordは、アメリカで誕生したゲーマー向けのコミュニティアプリ。

近年ではNFTをはじめ今後成長が約束されているWeb3.0の分野で、多くのユーザーがコミュニケ-ションツールとして活用しているのが、Discordです。


Telegramコミュニティに参加

Telegram(テレグラム)は、LINEのようなメッセージアプリです。

特徴はシークレットチャットといってメッセージが暗号化されるため、運営側にさえやりとりの内容が見られることがありません。

一時期NFTプロジェクトの運営にも頻繁に利用され、GiveAwayの応募条件になることが多かったです。最近はDiscordがメインとなり、Telegramはサブ的な役割が多くなりました。

Discordコミュニティでロール獲得

Discord(ディスコード)のロール

Discordでは、ユーザーに「ロール(役割・権限)」が与えられます。

そして以下のように、特定のロールを持っていることがGiveAwayの参加条件になることがあります。

ただロールはコミュニティに参加しても自動的に付与されず、自分でロールを付ける必要があります。

詳しくは、「Discordロールの付け方・自分で確認する方法」をご覧ください。

過去プロジェクトのNFTを保有

過去プロジェクトのNFTを持っていることが、ホワイトリストの参加条件になることもあります。

下記のCNP Studentsでは、「CNP保有者」「CNPJ保有者」が対象になってますね。
詳しくは「CNP Students(CNPS)の買い方」をご覧ください。

運営メンバーになる

運営メンバー、サポートメンバーになることで、ホワイトリストが貰えることがあります。

メンバーへの報酬として配布されることが多いです。

TwitterやDiscordでメンバー募集してることも多いので、ぜひ挑戦してみましょう!

Discord Rumble(ランブル)に参加

Rumble(ランブル)とは、Discordで行われるホワイトリストの争奪戦ゲーム。

DiscordのBot(ロボットアカウント機能)を使って勝負を決めます。基本無料で参加できます!

Discord Rumble(ランブル)に参加

詳しくは、「Discord(ディスコード)のランブルとは?」をご覧ください。

ファンアート(二次創作)

ファンアートとは、他者が創作したキャラクター、作品をもとにした創作物のこと。

日本語で「二次創作」とも言います。

特にNFT界隈では、某コレクションのキャラクターなどを一般の人が描いて販売できる、といった二次創作に寛容な文化があります。

TwitterやDiscordでファンアートの募集が告知されることが多いので、是非チェックしてみましょう!

ブログ記事を書く

ブログに紹介記事を書くことでホワイトリストを獲得できることもあります。

また参加条件になっていなくても、運営側にアピールしておくと、GiveAwayの当選確率アップにつながったりするのでおすすめです。

この方法で、私も何度かNFTコレクションのWLをゲットしてます!
TwitterやDiscord内で自分のブログ記事を投稿してみましょう。

大喜利

大喜利で一本取った人にWLをプレゼントする企画もあります!

大喜利に限らず、運営側は盛り上げてくれる人にWLをあげたい気持ちがあるので、
TwitterやDiscord内で積極的に絡んでいきましょう!

その他にも、さまざまな方法でホワイトリストがゲットできます。

運営側はDiscordのコミュニティ参加者だけに情報を伝えることが多いため、興味のあるNFTプロジェクトがあれば、Discordは入っておかないと確実に損をします。

いずれにせよ、今後Web3.0の波に乗るには、Discordに慣れておくといろいろ便利です。

次に、ホワイトリスト(WL)を獲得するメリットについて解説します。

NFT アローリスト(AL)を獲得するメリット

①NFTを安く購入できる
②NFTを優先的に購入できる
③ガス代(手数料)が安く抑えられる

順番に解説します。

NFTを安く購入できる

ホワイトリスト保有者は、一般販売(パブリックセール)より安くNFTを買うことができます。
約15-20%安い価格で購入できます

NFT スーパーサピエンス

NFTを優先的に購入できる

NFT KURENAI

ホワイトリスト保有者は、一般発売前のプレセールで優先的に購入が可能です。

プレセールにも確実に獲得できるセールと早押し(争奪戦)があるので、事前に確認しましょう。

ガス代(手数料)が安く抑えられる

ガス代(手数料)が安く抑えられる

一般販売には多くのユーザーが参加し争奪戦になるため、ガス代が高騰する傾向があります。

プレセールで購入することで高いガス代を払わなくて済むのも、メリットの一つです。

ガス代については「OpenSeaのガス代とは・リアルタイムいくら?」で詳しく解説しています。

NFT アローリスト(AL)情報の探し方

次に、ホワイトリスト情報の探し方について解説します。

自分がおもに見ている情報は以下3つです。

・Twitter
・discord
・まとめサイト

順番に解説します。

Twitter

まずはTwitterです。調べる方法は以下3つ。

①「NFT ホワイトリスト」などで検索
②コレクションの公式アカウントを見に行く
③インフルエンサーをフォローする

気になるNFTコレクションがあれば公式アカウントを見に行きましょう。
GiveAwayのお知らせが出てることがあります。

あとはセールやGiveAway情報を日々発信してるインフルエンサーがいるので、フォローしておくと便利です。

おすすめは、以下の2人。

@nr_3588さん(海外プロジェクトに強く、最新のギブアウェイ情報が入手できる)
@akkey_nftlifeさん(国内NFTプロジェクトに詳しい。日本NFT情報局ファウンダー)

Discord

Discord内に、giveaway部屋があります。

Discordのgiveaway部屋

入室すると、このようなGiveAway情報が掲載されています。

まとめサイト

新作コレクションのリリーススケジュールをまとめているNFT関連の情報サイトがあります。
以下がおすすめです。

NFT DB(国内プロジェクト中心。自分でスケジュール投稿も可能)
NFT WalkerNMO / NFT Marketing Orchestraが運営)
NFT GO(海外NFTプロジェクトの情報ならココ)

NFT ホワイトリスト(WL)の受け取り方(当選後の流れ)

当選した場合、ホワイトリストの受け取り方は以下の流れです。

①Twitterなどで当選発表
②DMでウォレットアドレスを伝える
③OpenSeaでNFTを確認

順番に解説します。

Twitterなどで当選発表

当選結果はこのようにTwitterなどで発表されます。

DMでウォレットアドレスを伝える

当選発表後に、運営側からDMが届きます。送付先のウォレットアドレスの確認です。

このように申請フォームの記入もしくは直接DMでウォレットアドレス伝える場合もあります。

申請フォームはこんな感じで、MetaMaskのウォレットアドレスなどを入力します。

ウォレットアドレスの確認は、MetaMaskを立ち上げ、↓ここをコピーしましょう。

リリース当日にミント(購入)する

ホワイトリストを入手したら、リリース当日にミント(mint)サイトでNFTを購入します。

ミントサイトのURLは、当日にDiscordコミュニティなどで発表されることが多いです。

人気コレクションでは、リリース当日にTwitter上で詐欺サイトへ誘導する情報が投稿されることがあるので注意しましょう!
必ず公式サイトもしくはDiscordコミュニティからミントサイトにアクセスしてください

OpenSeaでNFTを確認

購入したNFTは、OpenSeaの「Profile」⇒「More」⇒「collected」に、

GiveAwayで手に入れた場合は「Profile」⇒「More」⇒「Hidden(非公開)」で確認できます。

NFTがあれば、受け取り完了です。

NFT ホワイトリスト(WL)の注意点

NFT ホワイトリスト(WL)の注意点

Twitterの詐欺アカウント

人気コレクションでは、リリース近くになるとTwitter上に偽アカウントが出現します。

一見ソックリなので見分けがつかないことがほとんど。

リンクを踏むとハッキングされる恐れがあるので、注意が必要です。

以下手順で確認していくことがおすすめです。

・主要メンバーがフォローしていることを確認
・ツイートを検索する(ほぼ投稿がない、RTばかりは要注意)
・フォロワー数が異常に少ない
・アカウントを検索する(本物と偽アカウントが両方表示される)

偽ミントサイト

人気プロジェクトでは、ほぼ確実に「 偽ミント サイト」が出現します。

必ず公式サイトもしくはDiscordコミュニティからミントサイトにアクセスしましょう。

OpenSeaの偽ページ

人気プロジェクトでは、二次流通後も、ほぼ確実に「OpenSeaの偽ページ」が出現します。

必ず公式サイトもしくはDiscordコミュニティからOpenSeaにアクセスしましょう。

シークレットリカバリーフレーズ(シードフレーズ)は教えちゃダメ

シークレットフレーズは教えちゃダメ

ホワイトリスト当選後に運営側に伝えるのは、ウォレットアドレスのみです。

もしMetaMask(ウォレット)のシークレットフレーズや秘密鍵は訊かれても絶対に教えないでください。

ハッキングされウォレットの中身をすべて奪われる可能性があるので、注意しましょう。

知らない人からのDMは無視

Twitterなどでの知らない人からの

NFT ホワイトリスト(WL)に関するQ&A

Q
仮想通貨のホワイトリストとは?
A

NFTのホワイトリストとは全く別モノです。
仮想通貨のホワイトリストは、金融庁に登録した国内取引所が扱う仮想通貨リストのことを指します(つまり金融庁が認めた比較的安全な仮想通貨のこと)

Q
ウォレットアドレスの確認方法は?
A

MetaMaskを立ち上げ、ここをコピーしましょう。

Q
ホワイトリストで、NFTをミントする際は、ガス代は発生しますか?
A

はい、発生します。現在の相場※は0.02~0.05ETH(約300円~800円)※2023年1月8日現在
詳しくは「OpenSeaのガス代とは・リアルタイムいくら?」をご覧ください。

NFTホワイトリストのまとめ

目次

ホワイトリスト(WL)の獲得方法
②ホワイトリスト(WL)を獲得するメリット3つ
③ホワイトリスト(WL)情報の探し方
④ホワイトリスト(WL)の受け取り方(当選後の流れ)
⑤ホワイトリスト(WL)の注意点
⑥ホワイトリスト(WL)に関するQ&A

今回はNFT ホワイトリスト(WL)の獲得方法、受け取り方などについて解説しました。

是非ホワイトリスト獲得にチャレンジして、NFTをもっと楽しみましょう!

NFTをはじめるなら、国内仮想通貨取引所での口座開設が必須です。

ビットフライヤー(bitFlyer)の口座開設がまだの方はこちら↓

\無料10分で、今すぐNFTを始められる/
ビットフライヤーで口座開設する

コメント