降格願いのリスク3選【能力不足・メンタル・体調不良で管理職・リーダーを降格したい】

仕事いろいろ

 

管理職の仕事が辛すぎて、もう限界。降格願いをした場合、どうなるんだろう?

こんな悩みにお答えします。

本ブログの管理人
 

管理職になり過労・ストレスで、自主的に降格願いを申し出た経験があります。管理人プロフィールはこちら

 

管理職の仕事はやりがいもありますが、一気に業務量と責任が増えて、精神的にも疲れますよね。

眠れない、イライラする、普段と違う症状が出てきたら、何かのシグナルと思った方が良いです。

もう少し頑張ってみるのも手ですが、「降格願い」という選択があることも忘れないでください。

管理職には適性もあるので、向いてない人は自分の能力不足を感じて、日に日にツラくなります。

身体あっての資本。

体調やメンタルに支障をきたしているのであれば、あまり無理しないことをおすすめします。

ただ、降格願いにもリスクがあるので、本記事を読んで慎重に行動しましょう。

万一にそなえ、転職も視野に入れておくと気持ちの面でも少し楽になりますよ。

【体験談】実際に役立った転職サイト5選【40代向け】

では、わたし自身の実体験をふまえ「降格願い」をした場合のリスクを解説していきます。

管理職からの降格を希望したいと思う理由

さまざまな理由で、管理職から自ら降格したいと思う場面があります。

・介護・育児等の家庭の事情

・求められる職能に対する能力不足・ミスマッチ
(プレイヤーとして優秀でも、マネジメントは苦手だったケースなども含め)

・管理職になり長時間残業やストレスで心身に不調をきたし、体調不良に陥る

企業の多くは、希望降格制度を会社のルールとして定めていません。

本人の能力不足や会社の業績不振の責任を取らせ、強制的に降格させるための会社都合のルールになっています。

そのため、自主的な降格を受け入れてもらえない場合も多いのです。

場合によっては上司もマネジメント能力を問われるので、部下を引きとめることもあります。

いずれにせよ、降格願いを申し出ることによるリスクがあるので、慎重に判断をしましょう。

それでは、降格願いをした場合のリスクを解説していきます。

降格願いをした場合の3つのリスク

賃金が下がる

当然、降格によって減給の可能性があります。

基本給に加え賞与なども減額の対象になることもあります。
特に希望降格の場合は、大幅に減給されることもありえます。

私も降格したとき、1~2割の減額がありました。
大幅な減額だと生活にも支障をきたすので、事前に上司と相談しておきましょう。

昇進のチャンスはもうない

心身の不調を理由に降格願いを申し出たとします。
その場合、回復後に再び管理職を目指したいと思っても、その希望はまず叶いません

なぜなら、会社は同じ状況になると変調をきたす社員を、再び管理職にしようとは考えないからです。

周囲からのレッテル、職場で居場所がなくなる(孤独感)

おそらくメンタルにはこれが一番効きます。

降格願いを申し出た管理職は、会社にとって「責任を放棄した」or「能力に欠けていた」人材。
そんなあたなに対して、周囲は冷ややかで一定の距離を置くでしょう。

特に管理職として活躍している同僚は、急に態度を変え、あなたを見下してくることもあります。
周囲との人間関係の変化についても、ある程度の覚悟が必要です。

将来の自分のために

降格願いには、このようにリスクも多いです。

ただストレスで心身に不調をきたしている場合、いち早く上司や人事に降格について相談しましょう。

その場合、「降格願い」はあくまで休憩地点
そのあと職場に居づらくなることもあるので、将来の自分のために行動を起こすことが重要です。

大切なのは、「降格願い」の原因について、一度冷静に考えてみること。
いまの会社に原因があるのか」、「自分の適性・能力不足に原因があるのか

いまの会社に原因がある場合

長時間残業・パワハラなど、そもそも会社がブラック企業なら、迷わず転職活動を始めましょう。

いますぐ転職する気がなくても、転職サイトへの登録だけ済ませておくと、あとで楽です。

なぜならツライ状況が続くとメンタルを病み、登録する気力さえなくなるリスクがあります。

まずはリクナビNEXTリクルートエージェントdodaなど、求人数が豊富な大手転職サイトに登録しておくだけでも、「転職という選択肢」ができてちょっとした安心材料になります。

どのサイトも無料で利用でき、登録も5~10分で終わります。使わないとホントに損です

リクナビNEXT


>>【登録無料】リクナビNEXT(公式)
※クリックすると公式サイトに飛びます。

\完全無料、転職の選択肢が広がる!/
リクナビNEXTに無料登録

doda

doda

>>【登録無料】doda(公式)
※クリックすると公式サイトに飛びます。

\完全無料、転職の選択肢が広がる!/
dodaに無料登録

リクルートエージェント

リクルートエージェント

>>【登録無料】リクルートエージェント(公式)
※クリックすると公式サイトに飛びます。

\完全無料、転職の選択肢が広がる!/
リクルートエージェントに無料登録

私が実際に利用した転職サイト・転職エージェントはこちらで紹介してます↓

【体験談】実際に役立った転職サイト、転職エージェント5選【40代】

自分の適性・能力不足に原因がある場合

「今の仕事が自分に向いてない」と感じるなら、同職種・業種に転職しても失敗する可能性もありますよね。

え!そしたら、どうすればいいの?

今の仕事を続けながらでいいので、まずは以下2つの事をやってみましょう。

・自己分析ツールで、自分の適性を再確認

・働き方を大きく変えることも検討してみる

自己分析ツールで、自分の適性を知る

降格しようか悩んでるあなたは、自分はどんな仕事が向いてるのか、わからなくなってませんか?

冷静な目で自分の適性を見つめるためにも、オンラインの自己分析ツールがおすすめです。

特にリクナビNEXTのグッドポイント診断は、無料で高い精度の適性診断を受けられます。

リクナビNEXTのグッドポイント診断

\完全無料、自分の強みが見つかる!/
リクナビNEXT「グッドポイント診断」

自己分析ツールとして有名な「ストレングスファインダー」の日本版とも言えるクオリティ。

マジでやらないと損なレベルです。ぜひ自己分析に活用しましょう。

詳しくは「ストレングスファインダーを無料で受ける方法」をご覧ください。

働き方を大きく変えることも検討してみる

自分の適性がわかったら、自分の仕事を思い切って変えてみるのもアリです。

転職はもちろんですが、今の時代個人で稼ぐスキルをつけて、生きていく選択肢もあります。

自分で稼げるようになれば、会社に依存せず生きていくことができますよね。

副業として始めれば今の会社にいながらできるので、転職よりリスクも低い

副業をするなら、会社員でも始めやすいブログがおすすめ。

ほとんど初期投資もかからず、知識ゼロからでも簡単に始められます。

しかもコツコツ続ければ、安定してお金を生み続ける資産に。

詳しくは「副業ブログの始め方」をご覧ください。

コメント