ブログが稼げると聞いたけど、何から始めたらいいのかな。
今から未経験で始めても副業で月3万円ぐらい稼げる?
こんな悩みにお答えします。
結論、ブログはまだまだ稼げます。 自分も毎月10万円以上はブログで安定収入を得ています。 「ブログはオワコン」とずっと言われてますが、実はアフィリエイトは年々伸びてます。 下のグラフが市場規模ですが、今後も成長するビジネスであることは明らかですよね。 だから焦らなくて大丈夫!知識ゼロから始めても全然まだ間に合います。

・当ブログで副業収入6桁達成
・ブログ歴1年半
・40代からブログをスタート
ご質問・ご意見等あればお気軽にご連絡くださいm(__)m
管理人プロフィールはこちら
ただブログは、やみくもに記事を書きまくっても稼げません。
ある程度、正しい勉強法が必要です。
ブログを始めた当時の自分がまさにそうでした。
ちゃんとリサーチせずに始めたため、無駄な時間と労力を費やしかなり後悔してます( ノД`)
ただブログの基本をしっかりおさえておけば、数か月で月3万円は十分可能です。
現役の副業ブロガーである私が「副業ブログで月3万円を稼ぐ方法」をわかりやすく解説します。
①ブログの構造・稼げる仕組みを知ろう
②ブログが副業におすすめな理由を知ろう
③ブログを開設してみよう
④ブログのコンセプトを決めよう(後で軌道修正もできます!)
⑤記事を書いて、ブログで稼ごう
結論から言うと、ブログで稼ぐなら、最初から有料ブログがおすすめ。
開設の際に、レンタルサーバーとの契約が必要になりますが
今だと最大55%OFFキャンペーン中のConoha WINGが断然コスパが良いです。
2023年2月28日(火)までなので、この機会を逃すと損します!
サイトにはこちらから飛べます↓
>>Conoha WING公式サイト
ブログの構造・稼げる仕組みを知ろう

「ブログ」についてはネット上で何か調べモノをしていて目にしたことがありますよね。
ブログをネット上の単なる「個人日記」と捉えている人もいます。
ただ、ブログはビジネスになります。しかも今後さらに伸びる可能性大。
ただそう言われると、以下の事が気になると思います。
・ブログでお金を稼ぐ方法は? ・ブログビジネスが今後も伸びるのはなぜ?
順番に、解説していきます。
ブログでお金を稼ぐ方法
ずばり、「広告収入」です。
ブログで広告収入を稼ぐ方法は2種類あります。「アドセンス」と「アフィリエイト」です。
ざっくり比較するとこんな感じ。
報酬の仕組み | メリット | デメリット |
アドセンス【クリック型】 クリックで報酬が入る | ハードルが低い | ①報酬額小さい (1click約20円~30円) ②サイトが見にくくなる (うざい・離脱する) |
アフィリエイト【成果報酬型】 クリックから購入・申込されると報酬が入る | ①報酬額大きい 成約1件:~◯十万円など ②広告内容・レイアウトを自由に選択可 | (アドセンスに比べ) 報酬発生までの道のりが若干遠い |
当ブログのページを例にみると、このように表示されてます。

アフィリエイトの裏側の仕組みはこんなイメージです。
読者がブログの広告をクリックし、購入・契約にいたると報酬が入ります。

アフィリエイトは商品(広告内容)を自由に選べるのがメリット。
そして報酬単価がクリック型より高いです。
ジャンルにもよりますが、多くのブロガーがアフィリエイト広告をメインに稼いでます。
ブログビジネスが今後も伸びるのはなぜ?
理由は、今後さらに個人のブログ・SNSでの情報発信が力を持つ時代になるからです。
普段、テレビや雑誌の広告だけを見て商品を買うことってありますか?
正直、稀ですよね。
消費者のリアルな声をブログやSNSで確認して、最終的に購入するか決めてるはずです。
実はすでにそれが一般的になっており、今後さらにその傾向が強まります。
企業もそれを嗅ぎつけ、SNSやアフィリエイトを含むネット広告にお金をつぎ込んでいます。
言い換えれば、それだけブログやSNSで個人が稼ぎやすくなってきているということ。
実際にアフィリエイトで稼ぐブロガーは増えてます。
しかもSNSの普及で、個人でも影響力を持てるようになってきている。
たとえばインスタでフォロワーを増やして、そこからブログに集客するとかできますよね。
ということで、まだまだブログで稼ぐのは可能です。
そして今後さらに稼ぎやすくなる可能性を秘めてます。
次に「ブログが副業におすすめな理由」を解説していきます。
ブログが副業におすすめな理由を知ろう

①初期費用がかからない ②PC一台でどこでもできる ③Webマーケティングスキルが身につく ④得意分野を活かせる ⑤スキマ時間でルーチン化しやすい ⑥「半不労所得」的な収入をつくれる ⑦影響力がつく・人と繋がれる
順番に、解説していきます。
初期費用がかからない
ブログは、初期費用はほとんどかかりません。
かかるコストは「レンタルサーバー契約」「ドメイン取得」のみ。せいぜい3千円程度です。
金額 | |
ドメイン代 | 0~数百円 |
サーバー代 | 1,500~3,000円(3か月分) ※その後は月々500~1,000円 |
その後のランニングコストは、サーバー代が月500~1,000円がかかるだけ。
月1~2千円稼げれば余裕で回収できますよね。それ以上稼げれば全部の収入になります。
これほど低リスク・コスパ最高な副業は他にないのでは。
あとコスト安いと精神的な余裕も大きいので、その点もブログのメリットですね。
PC一台でどこでもできる
ブログはいつでもどこでも作業ができます。
現在リモートで本業の仕事をされている方はもちろん、通勤中や仕事帰りにカフェなどでPC一台あれば作業できます。
将来、時間や場所に縛られず自由に働きたいと思っている人にとっては、ブログは副業としておすすめです。
Webマーケティングスキルが身につく
ブログを通して、Webマーケティング全般のスキルが身につきます。
本で得た情報ではなく、リアルなWebビジネスの現場を肌で感じられるので、大きな経験値になります。実際にブロガー経験を活かして、転職やキャリアアップにつなげる人も多くいます。
・Webライティング ・セールスライティング ・SNSマーケティング ・Web解析スキル ・Webデザイン ・WordPressスキル ・論理的思考 などなど
得意分野を活かせる
ブログは、自分がもっている知識・経験などを活かすことができます。
読者が求めるのは、企業サイトにある定型的な薄っぺらい内容ではなく、ユーザーとしての生の声。
実際にその商品を使ってみた、その業界で働いたなどのリアルな経験が、自分にしかできない情報発信につながり、価値ある情報になります。
スキマ時間でルーチン化しやすい
本業が忙しいと、やってみたくても副業をはじめることが難しくなってきますよね。
また副業を始めても、本業と両立できず習慣化できないことがほとんどです。
ブログは、朝の時間、通勤中、就寝前などの決められたスキマ時間を使って作業ができます。
副業としてルーチン化しやすいのもメリット。
「半不労所得」的な収入をつくれる
ブログは記事をコツコツと書いて読者を集められれば、勝手にブログがお金を稼いでくれます。
ある意味、ネット上に自動販売機を作るイメージ。
軌道にのると少しの作業量で安定した収益が見込めるのが大きなメリットです。
しかもうまく波に乗れればどこまでも稼いでくれます!
ブロガーには◯億円プレイヤーもゴロゴロいます。
影響力がつく・人と繋がれる
読者やフォロワーが増えると、個人でも影響力をもつことができます。
元ブロガーでSNSやYoutubeの配信を始めたり、書籍を出版したりする人が多いのはそのため。
また、すでに副業・フリーランスをしている方やインフルエンサーとも知り合う機会が増えます。
会社に依存しない自由な働き方をしたい人にとっては、世界が一気に広がりますよ。
ブログを開設してみよう

では実際にブログを作っていきます。
WordPressと無料ブログ、どっちがいいの?
ブログには、実際に「有料ブログ」と「無料ブログ」があります。
有料ブログ・・・WordPress(ワードプレス) 無料ブログ・・・note、はてなブログ、アメブロなど
ブログで収益化するつもりなら、「WordPress」一択です。
多くの有名ブロガーが利用しており、世界のウェブサイトの43%はWordPressで構築されていて圧倒的シェアを誇ります。
「無料ブログ」と「有料ブログ」のメリット・デメリットを簡単に説明しておきます。
メリット | デメリット | |
有料ブログ WordPress | ・サイト設計の自由度が高い ・アフィリエイトも自由に設定可 ・資産になる(勝手に閉鎖されない) ・WordPressスキルが身につく ⇒転職・スキルアップにつながる | ・コストかかる(サーバー・ドメイン) 毎月500~1,000円程度 ・最初の設定など慣れるまでに時間がかかる |
無料ブログ note、はてなブログ等 | 無料で始められる | ・カスタムの自由度が低い ・アフィリエイトNG (OKでも有料プランのみ) ・突然閉鎖するリスクがある |
自分も「はてなブログ」で始めましたが、満足できず途中からWordPressに移行しました。
移行にもかなり手間がかかるので、最初からWordPressがおすすめです。
WordPressだと維持費がかかりますが、月1~2千円稼げれば余裕で回収できます。
ということで稼ぎたい人は、遠回りせずWordPressを選んでおけばOKです。
WordPressブログの作り方
WordPressブログの開設の流れは、すごくカンタン。流れをシンプルにするとこんなイメージです。

約10分ほどの作業で、ブログを開設できます。
WordPressブログの開設方法は、下の記事で詳しく解説しているので、見ながら進めれば迷わず開設できます。
レンタルサーバーはいくつかありますが、今だと最大55%OFFキャンペーン中のConoha WINGが断然コスパ良くておすすめします。2023年28日(火)までなのでこの機会を逃すと損します!
サイトにはこちらから飛べます↓
>>Conoha WING公式サイト
WordPressテーマを導入
WordPressでブログが開設できたら、次はWordPressテーマを決めます。
テーマを導入することで、デザイン性のあるブログが簡単に作れます。
有名ブロガーに人気のテーマをざっとリストアップしてみました。
商品名 | 価格 | |
有料 | AFFINGER6 | 14,800円(税込) |
有料 | THE・THOR | 16,280円 (税込) |
有料 | SWELL | 17,600円 (税込) |
有料 | JIN | 14,800円(税込) |
有料 | SANGO | 14,800円(税込) |
無料 | Cocoon | 0円 |
まず無料テーマの「Cocoon」でも十分稼げます!このブログもCocoonで作ってます。
Cocoonは「テーマにお金かけたくない」って人におすすめです。
ただ、後から有料テーマに切り替えるのは時間も手間もかかるので、おすすめしません!
「最初から有料テーマにすればよかった…」「テーマが気に入らず変更したいけど面倒だ」みたいにならないよう、最初から有料テーマもアリですよ。
有料テーマの方が、デザイン性・機能性・使い勝手・SEO効果など、すべての面で優れてます。
多くの有名ブロガーが使用する「AFFINGER6(アフィンガー6)」は特におすすめです。
あとは、「あのブロガーと同じテーマがいい!」というこだわりがあれば、下のサイトで各ブログで使用されているテーマを簡単に調べることもできます!是非参考にしてみてください。
>>WP-Search(WordPressテーマ/プラグイン/サーバーを調べるツール)
ASPに登録
次に、ASPに登録しましょう。
Application Service Providerの略で、広告主とブロガーを仲介する役割を担います。
各ASPは登録無料ですし、それぞれ扱う案件も違うので、興味のあるところはすべて登録しましょう。
①~④は国内大手ASP。さまざまなジャンルで案件も豊富なのでサクッと登録しましょう。⑤⑥は金融系に強いASP。仮想通貨系のブログをやるなら、この2社は登録マストです!
登録はどこも無料なので、とりあえず登録だけは先に済ませておきましょう。
また突然案件の取り扱いをストップすることもあるので、同じ案件でも複数のASPで重複して登録しておくことをおすすめします。
あと審査に時間がかかるASPも多いので、気になる案件があれば早めに申請しときましょう!
ブログのコンセプトを決めよう(後で軌道修正もできます!)

ブログのコンセプトを決める際は、以下の項目を順に決めていきましょう。
①特化ブログor雑記ブログ ②ブログジャンル ③ターゲット(想定される読者) ④自分のキャラの出し方
ただ、ここで時間をかけすぎるのは禁物!
自分も悩みすぎて、スタートを切るまでにかなり時間を無駄にしてしまいました。
まずはブログを始めることを優先しましょう!
後から多少の軌道修正も可能ですし、やってみて分かることもあるので、あまり立ち止まらずサクっと進めていきましょう!
特化ブログ or 雑記ブログ
ブログには、「特化ブログ」と「雑記ブログ」があります。
それぞれの特徴とメリット・デメリットはこんな感じ。
概要・特徴 | メリット | デメリット | |
特化ブログ | 特定ジャンルのみを発信 ・「狭く・深く」 ・専門性が求められる | 「専門店」のイメージ 信頼性・権威性がつきやすい 読者を集めやすい | 特化して書ける分野が見つからない人にはハードルが高い 興味のないジャンルだと書くのがつらくなる |
雑記ブログ | さまざまなジャンルを発信 ・「広く・浅く」 ・好きなテーマで書ける | 「量販店」のイメージ 気軽に運用できる 記事ネタに困りにくい | 信頼性が得られにくい 読者を集めるのが大変 |
結論、今から始めるのであれば「特化ブログ」がおすすめです。
なぜなら、特化ブログは、専門性や権威性がつきやすく、SEO(グーグル検索)やSNSでも早い段階で成果につながる傾向があります。
読者の信頼を得られやすいのもありますが、SEO(グーグル検索)が専門性のあるブログ・サイトを評価し、検索上位に表示する傾向が強まっています。
ただ「専門性がない」「自信をもって書けるジャンルがない」という人は、雑記ブログから始めて、「書きやすいジャンル」、「継続できそうなジャンル」、「意外と読者からの反応がいいジャンル」などが見えてくるので、そこから特化ブログにシフトしていっても全然OKです!
ブログジャンル
次にブログジャンルを決めていきます。
ジャンルはさまざまですが、ある程度「稼ぐ」ことを目的するのであれば、以下の要素で総合得点が高いジャンルを選ぶことをおすすめします。
- 売る商品がある
- 報酬単価が高い
- 成約条件のハードルが低い
- 好き・得意・興味があるジャンル
- 稼いでそうな個人ブロガーがいる
売る商品がある
どんなにその分野が得意でも「売る商品」がないと稼ぐことはできません。
先程登録したASPサイトでおすすめしたい商品があるか、チェックしましょう。
報酬単価が高い
稼ぐ目的であれば、報酬単価が高い案件を選ぶことも重要です。
商品A(単価100円)と商品B(単価1万円)があったとして、実は成約の難易度はそれほど変わらなかったりします。そうすると高単価の方が当然稼ぎやすくなりますよね。
商品A(単価100円)で1万円稼ぐには、100件でOK 商品B(単価1万円)で1万円稼ぐには、1件でOK
Amazonや楽天などの物販系はまさに低単価ジャンル。ブログ初心者には取り組みやすく始める人も多いですが、とんでもなく多くのお客さんを集めてこれないと、大した報酬にはなりません。
成約条件のハードルが低い
クリックされても成約に至らない案件って結構あります。
例えば、サービス系は、登録完了後の入金確認までが成約条件になっている場合などは、なかなか成約に至らないことが多いです。
ずばり、ハードルが低い案件は「無料」の案件です。
成約に至るまでに読者が完全無料で◯◯できる案件。
しかもキャンペーン中で、今だともれなく◯◯をプレゼント!のような案件は最強です。
好き・得意・興味があるジャンル
ブログは続かない人(1年未満でやめてしまう人)の割合が、9割以上と言われてます。
アフィリエイト協会の調査結果でも、毎年多くの人が挑戦し、翌年以降に大幅に減っているのがわかりますね。
なので、ブログで稼ぐには、継続できるかどうか、が重要になってきます。
ブログが続かない理由はいくつかあると思いますが、一つが「ネタ切れする」「書く気が起きない」というもの。
その対策として、得意なジャンル、興味を持てるジャンルを選んでおくことをおすすめします。
稼いでそうな個人ブロガーがいる
一見、すでにライバルがいて稼ぎにくいイメージを持つかもですが、逆です!
稼いでいる個人ブロガーがいる=個人でも参入できて、ちゃんとニーズがある市場ということ。
たとえば「副業ブログ ◯◯」のようなキーワードをGoogle検索して、個人ブログが上位結果に表示されている場合は、チャンスありです。キーワードによっては、企業サイトが完全に独占している場合があります。あまりニッチな分野を狙いすぎず、ニーズがある市場でスキマを狙っていく方が成果を出しやすかったりします。
ターゲット(想定される読者)
ジャンルが決まったら、次はターゲットを考えます。
つまり、どんな読者に向けて記事を書くか、ということ。
たとえば転職ブログでも、「20代向け or 40代向け」 、「ビジネスマン向け or 薬剤師向け」、「男性 or 女性」、「東京在住 or 地方在住」のように、どのような読者を対象にするかによって、投稿内容も大きく変わってきます。このようなターゲット設定をしっかりと絞ることで専門性のあるブログになり、SEO(グーグル検索)でも評価されやすくなります。
ただ突然ターゲットを設定してと言われても、難しいですよね。
初心者の人は、まず「過去の自分」をターゲットにすると分かりやすいです。
3年前の自分が抱えていた悩みを考えて、同じ状況にいる人がいたら、どのように接して、具体的なアドバイスや提案をどう伝えるか。をイメージする感じですね。
自分のキャラの出し方
最後に、自分のキャラをどう出していくか、考えてみます。
これ、ターゲットにもよると思いますが、特に「過去の自分」をターゲットにした場合、変にキャラを作ったりせず、弱い部分も含め、正直な自分を出していくことをおすすめします。
なぜなら、ブログの存在意義は、「お悩み解決」です。
読者は「自分と同じ弱さをもつ人がどう悩みを解決しているか」を知りたくてブログを見にきます。
たとえば、ダイエットに関するブログで、「痩せたいなら間食を減らすのが一番!」と伝えても、おそらくあまり響きませんw
「間食がやめられない人が、いかにダイエットするか」という読者の悩みに寄りそう必要があります。つまり読者が求めてるのは、「憧れの対象」ではなく「同じ弱さをもつ身近な存在」。
もちろん信頼を得るために、自分の実績をアピールすることも大切ですが、
それ以上に、自分の弱さから、うまくいかなったこと、何度もやめようと思ったことなど
ありのままを話し、どうやってそこから成功できたのか。を伝えることが重要です。
記事を書いて、ブログで稼ごう
ブログのコンセプトが固まったら、いよいよブログ記事を書いていきます。

稼ぐための導線設計

記事を書いていく前に、稼ぐための導線設計をざっくり解説します。

「集客」と「収益化」がうまくいくと、稼げるブログを作ることができます。
集客方法は大きく2種類。
①検索で上位表示される記事を書く(SEO集客) ②Twitter、インスタグラム等による情報発信(SNS集客)
そして、2つの集客方法によってブログを見にきてくれた読者に、悩みを解決する商品・サービスを紹介し、成約(=収益化)につながる流れです。
まずは、以下の順番で進めていきましょう。
収益記事を書く⇒集客記事を書く⇒SNSで情報発信する
収益記事を書く
収益記事を書くとき、大切なポイントは3つ。
①悩みが解決し、変わる未来を読者にイメージさせる ②リアルな経験談をふまえて書く ③登録方法の説明は、読者が考える負担をゼロに
悩みが解決し、変わる未来を読者にイメージさせる
ついつい商品そのものを訴求してしまいがちですが、そうするとゴリ押し感が出てしまいます。
むしろ、その商品によって悩みが解決し、どんな未来が待っているかを想像させることが大切。
リアル経験談をふまえて書く
読者は個人ブログのリアルな感想・視点を求めて記事を見にきます。しかもSEO(グーグル検索)もそのような情報を評価する傾向があるため、検索でも上位表示されやすくなります。「過去の自分」をイメージして、自分が初めてやった時に「失敗したこと」「うまくいかなった」を思い出して、初心者目線で解説することが大切です。
登録方法の説明は、読者が考える負担をゼロに
収益記事では読者に商品の申込・登録方法の手順を必ず最後に伝えます。
読者は「何も考えず短時間で登録済ましたい」「途中で迷子になりたくない」と考えている人がほとんど。全工程をスクショして画像メインで解説するぐらい、読者が考える・判断する負担をゼロにできる説明が理想です。
集客記事を書く
次に、集客記事では、以下の手順に沿って、SEOで検索上位を狙う記事を書いていきます。
①キーワード選定 ②記事構成をつくる ③記事を書く
キーワード選定
検索上位を狙うためのキーワードを調べます。
自分のブログジャンルで、ビッグキーワード(よく検索されるキーワード)に関連したキーワードの中から選定しましょう。
転職ブログ・・・・・転職サイト、転職エージェントなど
キーワードプランナーやラッコキーワードなどの無料ツールを使い、検索ボリュームはそこそこ、ライバルが少ない検索ワード(ロングテールキーワード)を探すのがおすすめです。
転職ブログ・・・・・「転職 理学療法士 良かった」、「職場 馴染めない 20代」
ビッグキーワードは検索上位を法人サイトが独占してて、個人ブログが踏み入る隙は正直ありません。
ロングテールキーワードを狙える記事をコツコツ投稿して、PVを増やしていくことが大事になります。
正直、月3万円であれば、ここまでの内容に集中して取り組めば十分に狙えます。
実際に私もTwitterやInstagramなど全然できてません。
ほぼほぼSEO集客だけですが、月10万以上を達成できています。
記事構成をつくる
以下の順番で、記事構成を作っていきます。
①読者の検索意図を考える⇒悩みを聞く・理解する ②読者が得られるメリットを考える⇒可能性(ベネフィット)を提示する ③記事の権威性と信頼性を示す⇒寄り添う・信頼してもらう ④収益記事への導線⇒背中を押してあげる
選定したキーワードから、読者の検索意図、つまり読者の悩みを探ります。
悩みを探るために、選定したキーワードで実際に検索して、上位表示された記事をチェックしましょう。
法人サイトは、広告費をかけて上位表示させていることが多いので、基本スルーでOK。
個人ブログで上位表示されてる記事は、ユーザーの悩みに応えている優良記事の可能性が高い。
読者の検索意図とニーズ(悩み)を考えることはホントに大切です!
選定したキーワードを使った記事タイトルと内容がズレないように、注意しましょう。
記事を書く
構成案をもとに、記事を作成します。
PREP法などを用いて、わかりやすい文章の流れを意識しましょう。
なお、キーワード選定と構成案作成は、予めサイト設計をして済ませておくことも可能です。
サイト設計をするとサイト全体で統一感が出るため、可能ならサイト設計をしておきましょう。
SNS集客
ただしさらに上を目指していくには、Twitter、インスタグラム等での情報発信はマストです。
SEOは効果が出るまでに時間がかかります。場合によっては半年~1年ぐらい。
一方、SNS集客は即効性があるので、発信すれば即時に反応が得られるところがメリットです。
先ずは集客記事などを使ってSNSの発信を始めてみましょう。
今後は、ブロガーにとってSEOとSNSの二刀流が間違いなく必須になっていきますね。
まとめ
以上、「知識ゼロから副業ブログで月3万円を稼ぐ方法」を自分の実体験を踏まえ解説してみました。
自分も知識ゼロの状態からスタートしたので、かなり再現性のある内容かと思います。
是非参考にしてみてください。
①ブログの構造・稼げる仕組みを知ろう
②ブログが副業におすすめな理由を知ろう
③ブログを開設してみよう
④ブログのコンセプトを決めよう(後で軌道修正もできます!)
⑤記事を書いて、稼いでみよう
本記事でもご紹介した仮想通貨ブログについては「仮想通貨ブログの始め方」をご覧ください。
コメント